【非常識経営のススメ】粗利率を下げる・原価率を上げる戦略

【非常識経営のススメ】粗利率を下げる・原価率を上げる戦略

  • 東京代表厳選税理士
  • 税理士の見直ししませんか?
  • 経営改善 売上アップ コスト削減

生き残っている店、繁盛されている店の特徴はズバリ非常識な経営数値であることです。

例えば、飲食店などでは原価率が55%を超えて商売をされているところがあります。オーナーにお聞きすると、これでもまだまだだとおっしゃいます。

まだまだとは?

まだ原価をかけても良いと考えておられるようです。

様々のコスト削減や無駄を省き、それを原価に上乗せする。今以上に良いものを提供してお客様をビックリさせようとお考えのようです。

当たり前のことや教科書通りのことをしていては中小企業や個人店は生き残っていけません。常識を超えるものを何か持っていないと大手企業に負けてしまいます。

景気が悪く、業界動向も悪くなると皆一斉に原価を下げることや粗利率を上げることを考え出します。売上が下がる分、原価を下げたり、粗利率を上げることで粗利額を確保しようとされます。

ところがこの戦略、上手く行ったことはあまりありません。理由は、想定以上に売上が下がったしまった場合、原価低減や粗利アップが望めないからです。

それに原価を下げようとするとお客様の足が遠のき、客数がダウンします。何事も企業や店側の意図通りには進みません。

逆にこのような状況だからこそ、原価を上げる、粗利率を下げることを考えてみませんでしょうか?

そんなことをしたら会社や店は潰れじゃぁないかという声が聞こえてきそうですが、大事なのは客数アップです。客数アップがない限りどんなことをしても売上は回復しません。

原価を下げたり、粗利を確保する会議・ミーティングはされていると思います。でもその逆の会議はされたことがあるでしょうか?

もしもの想定でも良いです。原価を上げても良いなら、何をどのように上げるのか具体的に言うことはできますか?

真逆の発想で物事を考えることも大事です。

壁にぶち当たっているなら、一度、粗利率を下げる・原価率を上げる戦略を考えてみられてはいかがでしょうか?

結果的に素晴らしい企業や店というのは、非常識経営になっているような気がします。

中小企業を元気にする:株式会社武内コンサルティングへのお問合せ・ご相談

「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …

ビジネスコラム提供者情報

  • コンサルタント:経営
  • 株式会社 武内コンサルティング
  • 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804

大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …

比較ビズで見積もりしませんか

営業戦略

化粧品ビジネスの魅力とは?何故化粧 …

何故、いろんな企業が化粧品事業に進出するのか?化粧品ビジネスの魅力とは?私は行政書士になる前、某化粧品会社に長 …

プレイングマネージャー

前回は人事制度運用の肝についてお話をしましたが、今回も引き続き運用において重要な管理とコミュニケーションに …

儲かる営業を考える

こんにちは、大阪で活躍するコンサルタント、小橋です。私がコンサルティング活動している中で、経営者からよくこんな …

着眼大局の一つ

着眼大局〈成功のために学ぶことの一つ〉ビジネスで成功するために心得なければならないことはなんだろうか?「商品」 …

マーケティング・集客戦略

正しいSEO対策の考え方

最近SEO対策をする業者さんが特に多くなってきたように感じますが、みなさんSEO対策の考え方 …

第10回 モノとコト

[まくら話]あるスーパーの店長との会話。店長「ここ数年バレンタインは手造り志向ですね。それに女子高生でも、ブラ …

■これだけでレスポンスは大幅にアッ …

先日、嬉しい報告をいただきました。 住宅設備関連のクライアントからです。 過去に何度か新聞折込チラシをやった …

一人会社で起業する場合の事業計画

失敗しない起業のための事業計画作成方法あまりにも無計画当事務所は、起業支援特化型の会計事務所です。このため、お …

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP