よく売上の壁に当たっているのは、組織を作っていないからです。会社の売上を伸ばしたいと考えるならば組織作りが必要だと言われます。プロの専門家も同様のアドバイスをされる方が多いのではないでしょうか?
確かに概ね年商3億円というのが壁のようです。年商3億円の一歩手前で足踏みされます。思うようにやっていれば当たっていたものが、どうしてもその壁を超えられなくなります。
もうトップ一人ですべてを把握することが難しくなっている状態なのだと思います。組織づくりとともに、仕組みを作っていかないと追いつかないのかもしれません。
しかし、組織を作って行くと様々な弊害が出てきます。まず、徐々に非効率になり、ジャッジも遅くなります。合議制が当たり前とか正しいという風潮になり決断・実行に時間がかかります。今までのようにトップの鶴の一声で何でも決まっていた時とは違います。
組織を持つということは非効率な部分も抱えないといけないということを理解しておいた方が良いかもしれません。それに組織が今度は肥大化しないように注意もしないといけません。
また、無理に組織を作っても綺麗なピラミッドになることはないです。中小企業では欠けた中での組織作りが要求されます。ポストがきっちり埋まったり、ポストに見合う能力の方がいるとは限らないです。
組織を作って行かれると、自社の人材不足を痛感されるはずです。短期的に考えると、外部から招へいした方が良いのか、急いで内部育成を行った方が良いのか迷うところです。
ただし、経営の目的や目指すところは何なのかをしっかりと抑えておくことが大切です。組織を作ることが大目的になっていては良い会社にはならないでしょう。
それと、組織が出来上がって来ると、昔のような家族的な雰囲気が良かったという従業員の方も出てきます。
大きくすることだけが経営ではないと思いますので、目指すところが何なのか、
それが見えた時に組織づくりに着手されても良いような気がします。
経営は大きくするだけではないです。
組織を作らずに家族的な経営を維持・継続される方もおられます。
どちらが会社にとって、従業員にとって幸せなのかじっくり考えることも必要だと思います。
組織を作れば年商3億円の壁を突破できると思いますが、いろんな弊害が出てきたり、考えていた会社にならないこともあることを理解されておかれた方が良いと思います。
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
組織戦略
最近は新聞やニュースでも多く取り上げられる「ブラック企業」というワード。 若者らの間ではブラック企業への関心 …
今、時代は次のステージへ新しい税理士法人の形を創りたい。 これから求められる税理士像は、人間力解決力提案力 「 …
コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二 …
「風が吹けば、桶屋が儲かる」因果関係について説明した江戸時代の有名な諺ですが、現在の日本についても、色々と当 …
業績向上
民泊事業と「空き家」の関係、その問題点と将来性は? 1.「民泊」がクローズアップされた背景とは 現在、か …
第三回目では「ありたい姿を導く分析手法として」SWOT分析とBSC分析の概要について紹介をした。前回SWOT分析は …
昨今話題になっている[BI(ビジネスインテリジェンス)]、企業内に存在する大量のデータを分析し、経営に活かすことと …
着眼大局〈成功のために学ぶことの一つ〉ビジネスで成功するために心得なければならないことはなんだろうか?「商品」 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます