【臨店調査のコツ:飲食店の場合】流行っている・流行っていないはどこを見れば良いですか?
【臨店調査のコツ:飲食店の場合】流行っている・流行っていな …
まず調査時間ですが、できればピーク時間帯が良いです。自店の片づけが終わった後などに行ってもピークの状態を見ることはできません。できれば、休みなどを使って忙しい時間帯がどうなのかを見るのが理想です。その方が売上を予測しやすいからです。
例えば、以下のようなチェックポイントがあります。これがすべてではないですか、概ねこのようなところをチェックします。
1.店頭でどのような企画を行っているか?(三角看板やボードなどのチェック)
2.店内に入った瞬間の雰囲気や掛け声など
3.お店の人がおすすめするメニューを必ず食べてみる(自分の食べてみたいものを食べないこと)
4.店員の人数を数える(厨房と客席を別に数える)
5.どんなお客様が入っているかをチェックする
6.オーダーしたメニューの時間を計る
7.グランドメニューのチェック(メニュー数や価格など)
8.スタッフの客席への案内や会計時の対応など
いろんな見方がありますが、やはり大事なのはスタッフの人員数です。自店と比較してみても何人で回しているかで、売上が予測できると思います。
店のクリンリネスの状態なども気になるところですが、流行っているかどうかという視点で見るならば、やはりスタッフ数からの売上予測が一番大事だと思います。
例えば、調査店舗の業態の一人当たり人時売上高が4000円/人・時間とし、10人のスタッフで回し、営業時間が5時間した場合。
4000円/人・時間×10人×5時間=20万円 ということになります。
人時売上高の設定は難しいところがありますが、だいたい3000〜4000円で計算されてみてはと思います。
それとピークの時間帯でこの計算を行った場合、ピークではない時は当然売上が低くなりますので、算出した売上が天井と考えても良いかもしれません。算出した売上よりも少し低いくらいがそのお店の売上になります。
流行っているどうかという場合、綺麗な店とかおしゃれな店、斬新な店という視点は当てはまりません。どれだけ売っているのかを予測して下さい。流行っているかどうかは、業界平均と比べてどうなのかを数字で表すことです。
常にどれだけ売っているのか、そういう視点を常に持つことが大事です。社長から「あの新しい店どうだった?」と聞かれた場合、ズバッと売上を答えることができるとかっこいいです。
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
集客方法・ノウハウ
新規のお客さまを増やしていくための活動とは?その基本の考え方行動とシナジー効果!!私は今の仕事に就く前、某化粧 …
[まくら話]今回から時々「面白アイデア商品」のコーナーを設けます。時には軽い話題で息抜きをしましょう。アイデア …
ウェブサイト制作に携わる人間なら一度は考えたであろうこの疑問。 「Googleは世界で …
先日、弊社クライアントが、新たに販売する商品の説明会に参加しました。 このクライアントは、メーカーではないので …
店舗集客
先日、イオンモールを訪れた際に、買い物をしていると店員さんが私に近づいてきて「ちょっとお時間よろしいでしょうか …
以前、こんな話しを聞いたことがあります。 ある会社員が、通勤のため同じ駅を30年間に渡り利用したそうです。 …
ドンブリ経営を卒業してわれは行く、高層ビル街の一城の主に。 <1>経営には「正解」がないのか??? …
ホームページの検索結果の順位を上げるには…“皆さまのホームページの、お問い合わせ件数や検索順位をお教えください。 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます