正直、仕事は会社のためではなく、自分のキャリアアップのため。
そう思って仕事をしている社員が何人いるかどうか?
私も自分のスキルアップのために必死でした。会社のために仕事をしているという意識はなかったです。自分を少しでも高めるために仕事をしていたような気がします。
自分のスキルアップを常に考えながら仕事をする人が社内に出て来ると、成長が早くなります。指示を出さなくても企画が上がってきます。新しい仕事が発生したら、手が上がります。「私にやらせて下さい。」と自己申告する人まで出てきます。
そうなると会社は職場環境を整えたり、諸規則を整備するだけで、後は個々人の自由な裁量に任せるだけで良くなります。特に大手企業ほど、同期のライバル意識、他部署とのライバル意識が強烈にあります。少しでも数字をやるんだという意識を持っています。また自分で独立開業しようという方も出てきます。
そのような組織にいると、必然的に意識は高くなり、上司が部下を教えるというよりも自分から上司に聞きに行ったり学ぶようになります。どんどん若い人が成長して行きます。自分の夢と目標もしっかりと作れるようになります。
仕事に対する意識が変われば、会社は大きく変わります。会社が変わろうと思っても社員が変わらないと組織は変わりません。個々人がやる気を出したり、自分のために頑張るんだという強い意識が出てこないとなかなか変わらないようです。
そういう強い意識をどうすれば社員は持ってくれるのか、それを考えることも大事かもしれません。会社のために働くという以前に、自分の将来のため、自分の夢と目標を達成させるために仕事をするという意識を持つこと。
そういう会社にしたのですが、どうすれば良いですか?
そういう社員にしたいのですが、どうすれば良いですか?
と質問・相談があります。
意識の高い社員の集団にすることが企業成長の条件のような気がします。ただし、これは誰かに教えられるものではなく、自分で気付かない限り厳しいように思います。
学生時代から夢と目標を持っていたか、あるいは会社に入って目標となるような先輩に出会ったか、または組織自体がそのような雰囲気だったか、理由は色々あると思いますが、何とか今の社員の意識を変えないといけません。
その答えはトップにあるように思います。トップがそのような意識を持って仕事をしていれば、自然と他の人も感化されます。逆に、強い意識を持っていないとこの会社でやっていけないと思うくらいになります。
今トップの役職の方も若い時に同じように強い意識を持たれていたため、今のポジションを手に入れられたと思います。自分ができていないことを他人に期待しても難しいでしょう。
強い意識を持った会社は、やはりトップが違うようです。
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
人事・労務問題、トラブル
「みなし残業代」を導入している企業様も増えてきましたが、本当の意味で「みなし残業代」と「労務対策」をリンクさせ …
従業員が通勤や業務に自転車を使用する際の留意点 ◇自転車運転取締の強化 昨年はピストバイクによる歩行者へ …
中小企業には、リスクが一杯?新聞紙上においては、大企業の実力給与制度や成果主義制度などの導入の記事が、多く取 …
最近の研修で指導力強化の類が目立ちます。それだけ人少なく、すること多く、さらなる新たな強みづくりを競い合う時の …
社員教育
「採用から教育へのシフトチェンジ」 「良い人材を採用するにはどうしたら良いのだろうか?」と考え …
こんにちは!! このページにアクセスいただいてありがとうございます。 読書の秋ということで、最近購入した本 …
プログラム言語教育は 基礎コース応用コース実践コースに分けると、実践に行く程、何故、時間が長いのでしょう。 …
コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます