待ちの姿勢では困ります。
企画が上がってくるのを待っているなんてことはないと思いますが・・・
各部署から上がってくる案を取りまとめるのが企画部の仕事ではないです。
自分たちでどんどん企画を作っていかないと意味がないのでは?
中小企業の場合、部署を先に作って、仕事がない状態というのがよくあります。何をするかも明確に決まっておらず、現場の方は右往左往されます。
企画部というものを作るなら、何をするところなのかを明確にしないといけません。どんな仕事をするのかもはっきりさせないと受け身の状態になります。
仕事上で一番怖いのは、待ちの状態で仕事をされることです。
期待されている仕事は、何かを考えて組み立てる仕事のはず。いろんなアイデアを出して軌道に乗せる。それを一貫して行って欲しいと思われているはずです。
また組織上も中途半端になっていることが多いです。全体会議の場などで、自社における企画部の役割をはっきりさせて下さい。
企画部が機能しだすと、業績に変化が現れます。すべての企画がうまく行くことはないですが、新しい風が吹きます。
業績向上のためには、この企画部をどう活かすかが大きな鍵です。人材的にもすべての部署に精通している方が適任です。
若い方で、ネットを少しかじっているくらいでは対応が難しいでしょう。それぐらい大事な部署であることご理解されてはと思います。
それとよくあるのが方向性やビジョンのないままの寄せ集め集団だったり、責任者が明確になっていない企画部と言うのは機能しないでしょう。
逆に、社長直轄というところもあるくらい会社の中枢を担う部署です。
まずは、企画部とは何かもう一度見直す必要がありそうです。
また、今後業績アップをお考えの企業は、この企画部をどう作り、どう活かすかを経営計画の中に折り込むべきです。
各部署では一所懸命に努力されているはず。それをサポートするのが、企画部の役割。企画部からいろんな案やプランを出し、各部署にチェックしていただくような流れが理想です。
企画部の方は、くれぐれも待ちの姿勢にならないようにしてください。
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
販売促進・企画
民泊事業と「空き家」の関係、その問題点と将来性は? 1.「民泊」がクローズアップされた背景とは 現在、か …
[まくら話]あなたは新任部長です。風通しの悪い組織を活性化させたいと思って、参加型のマネジメントを実践しました …
昔から、営業の世界では「まずは、顔を憶えてもらうこと!」というのが通説です。 相手に顔を憶えられない …
私も会社に入社した時に上司から「企画書をたくさん書きなさい。それが一番力が付くよ。」とアドバイスされました。 …
営業・販売計画
発展する会社の共通点とは?会社の発展には情熱+理論が必要!私は今の行政書士という仕事に就く前、某大手化粧品会社 …
1.感動接客の基本心得CS(お客様満足)も現在では、お客様の期待お店の対応結果→顧客満足「期待していたとおりだった …
先日、弊社クライアントが、新たに販売する商品の説明会に参加しました。 このクライアントは、メーカーではないので …
経営計画に基づかない経営が“ドンブリ経営”です。 (現実に実現した経営の数値を計画の立案と比べて、何 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます