■責任感が芽生えない本当の理由とは?

〜経営戦略虎の巻〜

  • 東京代表厳選税理士
  • 税理士の見直ししませんか?
  • 経営改善 売上アップ コスト削減
よく経営者は「責任感」という言葉を口にします。
ごくありふれた言葉なのですが、
念のために意味を調べてみました。


責任とは、
「立場上当然負わなければならない任務や義務。
自分のした事の結果について責めを負うこと。
特に、失敗や損失による責めを負うこと。」とあります。
つまり、責任感とは、これらの責任を果たそうという気持ちのことをいいます。


経営者がよく口にする「責任感」とは、
社員に向けて発せられる場合が多いようです。
「何でうちの社員は、責任感がないんだろう?」
「もっと責任感を持って仕事をしてほしい!」などです。


会社の組織は、役職が上になればなるほど、
その責任も大きくなるのが一般的ですが、
そもそも役職に応じた任務が明確ではないことが多く、
会社が期待する責任と本人が考えている責任が
イコールで結びつくことは稀です・・・。
 

では、どうしたら、責任感を身につけることができるのでしょうか?
私の経験を語らせていただきます。


子供の頃は親の庇護下にありますから、
当然責任感など考えたことはありませんでした。
ですから、中学や高校の時は、
自分の好きなことをやっていました。


「こんなことしたら、親に迷惑がかかるかな?」
と思うこともありましたが、そんなことはお構いなしに
生きてきたというのが本当のところです。
成人を過ぎてからは、自分でやったことは
自分で責任を取ればいいと短絡的に考え、
もっともっと好きなことをしていました。
 
 
============================================================
長谷川博之の眼★本物の商売を目指すポイント!
============================================================ 
ところが、自分の器以上のことをやってしまい、
親に尻拭いをしてもらったこともあります。
これが責任感がないと言うのでしょう。
結局のところ、結婚して家庭を持つまでは、
これといって守るべきものがないので、
責任感を感じることがありませんでした。


また、会社員の時もどんなに失敗をしても、
最終的に責任を取るのは上司です。
ですから部下ができるまでは、責任感は希薄だったといえます。


ですが、独立して経営者になると、
強烈に責任感が芽生えてきました。
何が起こっても、責任を取るのは最終的には経営者です。


「新規開拓をするのも」
「商品開発をするのも」
「資金調達をするのも」
「人材の採用するのも」
「人材の育成をするのも」
「給料の保証をするのも」、
すべてすべて経営者の責任です。
 
 
 
このように、一番簡単に責任感を身につけるには、
それなりのポジションに身を置くのが手っ取り早いでしょう。
そうすれば自然と身につきます。
たとえば、PTA会長に立候補するとか、
経営者団体の役員に立候補するとか・・・。

 
また、いつまでも上司が責任を取る、親が責任を取るでは、
絶対に責任感は芽生えません。
ですから、どんなに小さなことでもいいので、
信じて任せることしかないのです。
自分で考えて自分で成否を受け入れるのです。
これなら部下も納得します。
なぜならば、自分で考えたことだからです。


ところが、上司が考え計画したことを、
部下に「あとは頼む!」といって任せるからおかしなことになるのです。
部下だって、上司が考えたことに対して責任を取れないのです。
任せるなら、思い切って全部を任せるのです。
もちろん、ちょっと頑張ればできる範疇です。


そして、失敗してもおとがめなし、
「よくやった!」と再チャレンジを促してください。
「任せた!」と言ったにも関わらず、途中で口を挟んではいけません。
失敗がわかっていても我慢我慢です。
私も、ついつい口を出してしまいます。
我慢が足りません。


このように考えると、部下に責任感が身につかないのは、
上司がそうさせている可能性が高いのです。
上司の仕事は、部下に教えることではなく、
部下を自立させることです。



そこを履き違えてはいけません。

ビジネスコラム提供者情報

  • コンサルタント:営業
  • 株式会社リンケージM.Iコンサルティング
  • 新潟県新潟市東区大形本町3-1-38-608

【代表取締役・長谷川博之(はせがわ・ひろゆき)プロフィール】 新潟県三条市生まれ、新潟市在住。 高校卒業後、ジャズミュージシャンを目指し上京。その後、広告代理店、量販店などの勤務して、2001年に独立。 新潟県新潟市を中心に …

比較ビズで見積もりしませんか

リーダー・管理職育成

採用から教育へのシフトチェンジ

  「採用から教育へのシフトチェンジ」   「良い人材を採用するにはどうしたら良いのだろうか?」と考え …

残業代金の未払い!企業のリストラに …

中小企業には、リスクが一杯?新聞紙上においては、大企業の実力給与制度や成果主義制度などの導入の記事が、多く取 …

社員の意欲を高める!とっておきの方法

コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二 …

講師紹介と略歴

【講師紹介】 石川洋(いしかわひろし) 日本人材マネジメント協会JSHRM執行役員 アジア生産性機 …

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP