1)コミュニケーションの方法・やり方を変えよう!コミテクを学ぼう!1

●コミュニケーションは方法・やり方と理解しよう!

  • 東京代表厳選税理士
  • 税理士の見直ししませんか?
  • 経営改善 売上アップ コスト削減

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)コミュニケーションの方法・やり方を変えよう!コミテクを学ぼう!1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現在、私は質問型営業や社内の質問型コミュニケーションの指導を行うことが多くなりました。
特に、「質問型コミュニケーション」においては、大阪府職員研修や 大阪府警などに4年間担当しており、すでに1000名以上の方々に仕事に おける質問型コミュニケーション指導をさせていただいております。

ITが社会に取り入れられてすでに15年以上がたちます。
この間に社会 はめまぐるしく変わりました。

特に、コミュニケーションにおいての 手段はメールなどが日常化し、それとともにコミュニケーションは大 きく変わりました。 ITで育った人々が社会に出始め、世代間の格差だけでなく、根本的な コミュニケーションのあり方が違う世代が社会に登場しています。

コミュニケーションは今まで以上にむつかしくなっているのが現状で す。
これは社会、特にビジネス界でのコミュニケーションの問題を引 き起こし、仕事の現場では鬱などの病気を引き起こしています。毎年、 3万人以上の自殺者を生み出している日本ではこのコミュニケーション の問題が大きな要因となっています。

したがって、コミュニケーションをどのように行うかという問題は、 今まで以上に重要なテーマなのです。このコミュニケーションを円滑 に行えることは、ビジネスにおいて絶対的に必要なことなのです。

さらに、私たちがこの社会の中で楽しく、喜びをもって生きていくこ と。
そして、安心、安定して生きていく上においても必要なことなの です。

今回はこの現代において、ますます重要なコミュニケーションという テーマで、読者の皆様にお役立ていただけるお話をさせていただきた いと思います。

●コミュニケーションは方法・やり方と理解しよう!

そもそも、コミュニケーションとは何でしょうか?それは「話すこと」 と「聞くこと」の2つだけです。この2つがコミュニケーションの道具 なのです。
メールなどの「書く」「読む」ということもあるでしょう。 これにおいても文字という媒体を通して「話す」「聞く」ということ になります。したがって、この「話すこと」と「聞くこと」をいかに 上手く行うのかというのがコミュニケーションの原点なのです。

では、このコミュニケーションが上手い人というのは、どのような人 でしょうか。

話すのが上手い人でしょうか?答えはノーです。話しす ぎる人は嫌がられます。だって、自分のことばかりで人の話を聞かな いからです。

では、聞くのが上手な人でしょうか?これもノーです。 聞くばかりで、自分のことを伝えられなければ相手に分かってもらえ ません。

このように考えますとコミュニケーションとは、「話すこと」 と「聞くこと」のバランスと考えられます。 よく「あなたはコミュニケーションが得意ですか?」と私が質問すると、 多くの人は「不得意だ」と答えられます。なぜ不得意ですかと聞くと、 昔からコミュニケーションは苦手な性格だとか答えられます。

このような話に及ぶと、コミュニケーションの解決は見られません。 だって、性格ということになると今までの育てられ方や育ち方に及ぶ からです。過去の育てられ方や育ち方を変えることは不可能です。 確かにコミュニケーションがこれらの影響を受け、パターン化している のは事実でしょう。癖と言われるものです。

でも、そのパターン化して いるものも少し意識すれば変えることが出来ます。
たとえば、「うなずく」「あいづちを打つ」ということだけでも、少し 意識して、「大きくうなずく」「しっかりあいづちを打つ」ということ をやってみてください。それだけでも、「聞く」という表現は変わるの です。そして何よりも、相手の反応が変わるのです。

つまり、この動作 だけで、すでにコミュニケーションは変わったと言えるのです。 このようにコミュニケーションを「方法」や「やり方」と考えて、簡単 なできるところから変えてみればいいのです。性格ということをひとま ず傍らにおいて、コミュニケーションの方法を変えよう、やり方を変え ようと思っていただければいいのです。意識すればすぐ変わる。明日か ら、今から変えられるのが実はコミュニケーションなのです。

●コミュニケーションの方法・やり方を変えよう!コミテクを学ぼう!

日本人には、「礼儀は形から入り、心へ通じる」という素晴らしい言葉 があります。これは、礼儀に対して形を整えることによって、その心、 つまり真の意味が分かるようになり、礼儀を身に付けることが出来ると いうことです。 今回私がお話ししているコミュニケーションの方法・やり方は、テクニ ックということもできます。ですから、「コミュニケーション・テクニ ックを整えよう!」ということです。

この「テクニック」はここでいう 「形」です。このコミュニケーションの形を整えることにより、コミュ ニケーションの心、つまりコミュニケーションの真の意味が分かるよう になり、コミュニケーションを身に付けることができるのです。 コミュニケーション・テクニック、略して「コミテク」です。

今回からお話していくコミュニケーション方法は非常に効果がある方法 です。これは、私や私のクライアントが実践してきた方法であり、すで に実証済みの方法です。今回は、その具体的なテクニックの中でも簡単 ですぐに実践できるものをご紹介します。 ぜひとも日常で行ってみてください。

この文章を読まれたあなたが「コ ミテク」の効果を実感し、「コミテク」という言葉を日常で使って頂き、 気軽な形でコミュニケーションを取り込み、変えていただければと願っ ています。

●コミテクによって性格が変わる!

コミテクを使うと色々な変化が日常で起こります。コミテクによって、 あなたの今までの会話が変わります。何気ない会話の中で、今まで以上 に人との結びつきが強くなったり、深くなったりすることを感じます。 今まで以上に人との交流を生み出します。あなたの会話が日常に喜びや 潤いを生み出すものとなるでしょう。

そうすると、あなたはそのコミテクをますます使うようになります。 あなたの会話は意識から無意識の段階になり、当たり前の段階になりま す。その時にどうなるでしょうか。 実は、あなたのコミュニケーションは変わっているのです。あれだけ 性格だから変わらないと言っていたコミュニケーションが変わります。 ということは、あなたの性格も変わってしまうのです。

つまり、コミテクはあなたの性格を変える素晴らしい方法なのです。 どうか、今後のこのテーマを楽しみにお待ちください。 ­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­

【まとめ】コミュニケーションの方法・やり方を変えよう!コミテクを学ぼう! それは、あなたの人間関係だけでなく、あなたの性格まで変える! ­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­

(月刊誌 時局 4月号 掲載から) 株式会社 リアライズ 青木 毅

ビジネスコラム提供者情報

  • コンサルタント:営業
  • 株式会社リアライズ
  • 京都府長岡京市開田4丁目4-11

■青木 毅プロフィール 1955年 生まれ。大学卒後、飲食業・サービス業・不動産業を経験。 1983年 米国個人能力開発組織代理店入社。1984年〜1988年の5年間で日本代理店150社セ−ルスマン1000名以上の中でセールスマン部門累計1位。専務取 …

比較ビズで見積もりしませんか

顧客満足

【工務店向様け】お家一棟を建てるチ …

皆さんこんにちは! 工務店コンサル事務局(^^)vです お客様のお家 ̄棟を完成させるのにチームで協力をして いると …

FileMaker 活用法:第2回 iPadを店 …

先日、イオンモールを訪れた際に、買い物をしていると店員さんが私に近づいてきて「ちょっとお時間よろしいでしょうか …

お客様のこえ

弊社サービスを利用された方々の声BIコンサルティングサービスを利用されたお客様データからしか見えてこないことも …

〜お客様に喜びをプレゼントする感動 …

1.感動接客の基本心得CS(お客様満足)も現在では、お客様の期待お店の対応結果→顧客満足「期待していたとおりだった …

接客・サービス

〜お客様に喜びをプレゼントする感動 …

1.感動接客の基本心得CS(お客様満足)も現在では、お客様の期待お店の対応結果→顧客満足「期待していたとおりだった …

FileMaker 活用法:第1回 iPadを店 …

先日、青山から外苑前の道を散策していると自動車ディーラーのテスラモーターズでモデルSというEVの試乗 …

嫌われる覚悟

リフォームで各種商品を検討する際、 主に定価の決まっている商品 IHクッキングヒーター インターホン 食 …

■相手の立場になって考えていますか?

よく「相手の立場になって考えなさい」と言います。 商売であれば「お客様の立場になって考えろ!」ということです …

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP